本書『赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド』は、ネット上で公開していた『赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイドブック(通称 赤ママガイド)』が3,000人以上のママから支持を得て、書籍化されたものです。ネット公開時の内容に理論的な補足を加えてよりわかりやすく、読みやすく解説されています。
本書では、日本人の生活スタイルに合わせた赤ちゃんとママのための睡眠改善方法が学べます。
「夜泣きを今すぐ何とかしたい!少しでも楽になりたい」そんなネントレ初心者さんにおすすめしたい本です。
※このブログに記載されている情報は執筆当時のものです。
目次
- はじめに 清水悦子
- 実践したママたちの声
- 本書の使い方
第1章 赤ちゃんはなぜ夜泣きをするの?
- 夜泣きの原因とは?
- 赤ちゃんが夜中に起きるのは自然なこと
- “寝言泣き”を知っておこう
- columm 夜泣きの原因になる意外な食べ物
第2章 簡単3ステップで赤ちゃんの眠りを改善しよう
- まずは、これだけやってみよう!
- 添い寝とひとり寝どちらがいい?
- 現代の生活スタイルが夜泣きの原因のひとつ!?
- 早く寝かせても大丈夫!?
- columm もっと赤ちゃんとお出かけしよう!
第3章 赤ちゃんの快適な安眠スケジュールを知ろう!
- 赤ちゃんの睡眠と生活の流れを理解する
- 月齢別安眠スケジュール
- 早く寝かせる工夫をする
- 早起き赤ちゃんへの対応は?
- お風呂に入れるタイミング
- 保育園に通っている場合のスケジュールのポイント
- 上の子がいる場合のスケジュールのポイント
- あなたのオリジナルのスケジュールを作ろう!
- あなたの安眠スケジュール表
- columm 搾乳のすすめ
第4章 寝かしつけの方法を変えよう!
- なぜ変える必要があるの?
- 変えた方がいいかチェックしてみよう
- 赤ちゃんのタイプ別寝かしつけの方法
- 赤ちゃんの抵抗を減らす秘策
- 「ごめんね」ではなく、「大丈夫よ」と伝えよう
- どうしてもうまくいかないときは
- column 子育てがラクになる魔法の習慣
第5章 「おっぱい」と「眠り」の関係
- 母乳とミルクどちらがよい!?
- 添い乳って、ホントにラク?
- 授乳間隔が短い悩みを解決しよう!
- ちょこちょこ授乳を防ぐには
- 夜中の授乳は、いつ必要なくなるの?
- ママもラクチンな、夜の授乳タイミング
- 夜の授乳がつらいママへ
- 断乳したら寝てくれるようになるの?
- 急に長く寝てくれるようになったら要注意!おっぱいのトラブル
- column パパにしかできない夜泣き対策
第6章 夜泣きは赤ちゃんからのメッセージ
- ママ、ひとりで悩まないで
- パパにもちゃんと伝えよう
- 「ありがとう」は魔法の言葉
- 赤ちゃんとの絆を深める、ちょっとした習慣
- 「泣き」を受け入れるとラクになる
- ママがOKなら、それがベスト!
- 「自然体で生きる」ことの大切さ
- おわりに
『赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド』内容紹介
『赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド』の中から、特に参考になった内容や本書の便利なポイントを紹介します。
P42. “寝言泣き”を知っておこう
浅い眠りのとき、大人は寝言を言ったり、寝返りをうったりしますよね。
これと同じように、もちろん赤ちゃんも寝言を言ったり、寝返りを打ったりするんです。
まだ言葉を話せないので、赤ちゃんの寝言はもちろん泣き声です。
私はこれを「寝言泣き」と言っています。
(中略)要するに私は、赤ちゃんが寝言を言うたびに無理やり起こしていたということになります。
(中略)赤ちゃんが夜中に泣いた時「これは寝言泣きかな?」と思ったら、何もしないで2~3分様子を見ましょう。
P57. 添い寝とひとり寝どちらがいい?
私がおすすめするのは添い寝です。
(中略)はるか昔の人間は、夜行性の肉食獣から身を守るため、身を寄せ合って眠っていたはずです。赤ちゃんは自分の命を守るため、本能的に「一緒に寝る」ことを望んでいるように思えてならないのです。
P93. 早起き赤ちゃんへの対応は?
早起き赤ちゃんへの対処法として、私は遮光カーテンをおすすめしています。(中略)
朝、赤ちゃんを起こすときは起きて欲しい時間の1030分ほど前に、遮光カーテンを全開にして、朝日に反応して自然と目を覚ますように促してあげましょう。
P108. 第4章寝かしつけの方法を変えよう!
<なぜ変える必要があるの?>
無意識にママが始めた寝かしつけの方法を、赤ちゃんは生まれてからすぐ安心して眠るための条件として覚えていきます。
その結果、赤ちゃんは自分が安心して眠ることができるように、「いつも同じように寝かせてくれること」を強く望むようになっていくのです。
それは、夜中に目を覚ましてしまった場合も同じです。
P184. 赤ちゃんとの絆を深めるちょっとした習慣
赤ちゃんとちょっと離れる時間を持つことで、心が安定するママもいるでしょう。
赤ちゃんと一緒に楽しめることを探すのもいいかもしれません。
夜泣きが良くなるかどうかより、「どうしたら笑顔で育児ができるか」のほうが、確実に大切です。
読んだ人の口コミ&評価
★★★★★
寝不足で集中できない頭でも他のねんトレ本より読みやすく、辛いときに、もうすぐ寝てくれるようになるんだと何度も読み返しました。本当に買ってよかったです。友人にもすすめました。
★★★★★
本の通りに生活したところ訳が分からず泣き続けることは減り機嫌良く過ごしてくれるようになりました。恐れていた夜泣きもほとんどなく1歳を迎えることができました、個人差あるかと思いますがうちでは本当にこの本に助けられたと思います。おすすめです!
★☆☆☆☆
本書を読むことで、夜泣きに困っている方々のメンタル面は一時的に改善されるかもしれないが、長期的な視点だとジーナ式の書籍を読んだ方が有意義かと思います。入門書として読む分には良いかもしれません。
★☆☆☆☆
本の通り実践しましたが、全く変わらず計画を立てて実践してたら忙しくなってしまい私が疲れました。うちの子供はダメでしたが、他の子供達にはいいかもしれないです。
【感想】よっちゃんも読んでみた
表紙カバーには「赤ちゃんを心地よくする簡単3ステップ まずはこれだけやってみよう」として、上記3つのアクションが書いてあります。
各ステップのポイントや細かいコツは「第2章 簡単3ステップで赤ちゃんの眠りを改善しよう」に書いてあるので、時間がある時に深堀もできます
- 朝は7時までに起こそう!
- お昼寝の時間を調整して、日中は活動的に過ごそう!
- 寝る前30分のイチャイチャタイムをい作ろう!
ミルクやお昼寝の時間などが示された「安眠スケジュール」は月齢別に明記されていて、それぞれポイントも解説されているので、自分の子供に合った安眠スケジュールを作る参考になります。保育園に通園している場合や上の兄弟がいる場合のスケジュールの作り方についてもアドバイスがあるので、家庭に合わせた使い方ができるのが良いですね。
本書には、母乳育児をしているママ向けの夜泣き対策も充実しています。
例えば「第5章 「おっぱい」と「眠り」の関係」では、母乳育児のママが赤ちゃんの夜泣きに過敏に反応してしまう理由について解説しています。安易に「ミルクにすると腹持ちが良くてよく寝てくれますよ」と書かれないのは母乳育児を頑張るママにとって嬉しいのではないでしょうか。
赤ちゃんはひとりひとり違います。本書でも「実際に夜泣きが改善されたのは7割」「やってみないとわからない」と書かれています。
とはいえ、育児は常に暗中模索。ある程度の指針は欲しいですよね。
本書ではお昼寝の時間は月齢ごとに何分、何時間と目安が書かれています。
安眠スケジュールは1時間ごとに区切られています。
何をするべきかが具体的に書いてあるのです。
とはいえやっぱり目安はありがたい!
『赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド』概要
著者 | 著者 清水悦子/監修者 神山潤 |
ページ数 | 207ページ |
出版社 | 株式会社かんき出版 |
発行日 | 2011年11月21日 |
まとめ
読みやすい漫画版もあります